© Reborn-Art Festival
VOL.1 WHY BIOTOPE / なぜビオトープか?
志賀理江子
ARTIST
志賀理江子
MVOL.1 WHY BIOTOPE
November 2020
映像:14分
公開日:2021年1月6日
2019年夏、リボーンアートフェスティバルにて制作された作品 “Post Humanism Stress Disorder” には、東日本大震災の津波の塩害によって枯れ、伐採される予定だった杉の木々と、産業廃棄物に指定された牡蠣殻が素材に使われています。 あれから1年半が経った今、それらを再利用し、牡鹿小積浜の鹿肉解体処理施設「フェルメント」の裏手にビオトープを作ることになりました。 杉の木々は水門や薪に、牡蠣殻は水質を改善するためのビオトープの底材として使用されます。
映像撮影:志賀理江子
映像編集:佐藤貴宏
制作協力:(株)石堂建設
志賀理江子
LIEKO SHIGA
秋のコール猟と鹿肉を
昇華させる料理人たち
ARTIST:在本彌生+小野寺望
ARTIST:
在本彌生+小野寺望
秋の牡鹿半島にて、コール猟に同行する。
公開日:2021年1月6日
2019年の春から夏にかけて、食猟師の小野寺望さんとユニットを組み、小積エリアでの小野寺さんの鹿狩猟を追って写真を撮影しました。鹿を追って撃ち、精肉するまでの一連の作業を見て体験したことで、野生の鹿が我々人間の口に入る「肉」になるまでに、これほど多くの労働と過程があることや、鹿を滅多に撃たない小野寺さんの、鹿だけでなく自然全体に対する思いの一旦を私も体感し、写真に収める … もっと読む
いつかあなたになる(2019)
ARTIST:坂本大三郎+大久保裕子
ARTIST:
坂本大三郎+大久保裕子
いつかあなたになる(2019)
映像:31分
公開日:2021年1月6日
この作品は、芸術や芸能のはじまりに触れようとする山伏の坂本大三郎とダンサーの大久保裕子によるプロジェクトです。かつてマツリの場では自然=神と人の関係が神話によって語られ、そのことにより人々は全てのものとつながり、繰り返す生命を実感することができました。 現代を生きる私たちは、神話が本当のことであることも、生命が繰り返すことも簡単に信じることができなくなりました。しかし … もっと読む
MAKE A BIOTOPE
ARTIST:志賀理恵子
ARTIST:
志賀理恵子
VOL.1「WHY BIOTOPE」
November 2020
映像:14分
公開日:2021年1月6日
2019年夏、リボーンアートフェスティバルにて制作された作品 “Post Humanism Stress Disorder” には、東日本大震災の津波の塩害によって枯れ、伐採される予定だった杉の木々と、産業廃棄物に指定された牡蠣殻が素材に使われています。あれから1年半が経った今、それらを再利用し、牡鹿小積浜の鹿肉解体処理施設「フェルメント」の裏手にビオトープを作ることに … もっと読む
その後の物語
ARTIST:堀場由美子
ARTIST:
堀場由美子
風をとらえるもの #01
公開日:2021年1月6日
数年前から少しづつ、冬の渡り鳥の道であるフライウェイを巡り、観察しながら作品となる羽根を拾い集めています。小積にはじめて訪れたときに私が目にした光景も、渡り鳥から繰り広げられるものでした。今季もまた彼らが降りたつ土地を訪れ、少しづつ制作を進めています。鳥は上空から、または樹々やその隙間からしっかりとその土地を見定めています。私たちの行動も大変よく観察しています。 … もっと読む
在本彌生+小野寺望
坂本大三郎+大久保裕子
志賀理江子
堀場由美子
淺井裕介
津田直
この情報は2021年1月6日時点のものです。
新型コロナウイルスの影響等でやむを得ず変更する場合があります。
あらかじめご理解をいただければと思います。
最新情報は随時当ウェブサイトをご確認ください。